Python PR

超初心者向け|Pythonのオススメ入門本厳選2冊!その後の学習方法も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年ますます注目を集めているプログラミング言語の「Python(パイソン)」。興味を持って、まずは気軽に学ぼうかなと考えている方もいるでしょう。

「超初心者にオススメの入門書は?」
「本の種類が多すぎてわからない」
「入門書を読んだ後の学習方法が知りたい」

この記事を読むことで、上記のような疑問や悩みが解決します。

Pythonの書籍は巷にたくさんあふれていますが、退屈な本や「超初心者」にはハードルが高い書籍も多くあります。

こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。

私は書籍を使って勉強することも多くしてきましたが、良書と呼ばれるものは少ない印象です。

今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。

この記事では以下について解説します。

Pythonに限らず、文系のIT初心者がプログラミングの技術系書籍を読むのは、かなりハードルが高いです。私自身、HTML、CSS、Javascript、PHP、そしてPythonを様々な書籍で学んできましたが、読みやすいもの読みにくいものなど多々ありました。

この記事では、Pythonの入門本を2つ厳選して紹介します。この記事の対象者は以下の方です。

  • プログラミングの超初心者(プログラミングの学習はまだほとんどしていない)
  • Pythonを本気で学ぶか判断するために、入門本で味見してみたい方

すでにプログラミングを勉強したことがある方や、本気で学ぶことを決めている方にとっては退屈な内容かもしれません。そのような方は、以下の記事をご覧ください。

超初心者向け!Pythonのオススメ入門本厳選2冊!

まず初めにお伝えしておきたいこととして、今後Pythonを仕事にしたい方で、プログラミングの初心者(現場経験のない方)は書籍で学ぶべきではありません。

書籍(特に入門書)は、

  • Pythonを学ぶかどうか迷っている超初心者が、味見として読む
  • エンジニア経験のある方が、Pythonを学ぶために読む

という使い方がオススメです。

書籍だけでは、現場で通用するスキルは身につかず、何冊読もうが、プログラミング初心者はエンジニアにはまずなれないでしょう。

今回は特に、「Pythonを学ぶかどうか迷っている超初心者が、味見として読む」という方をターゲットとした入門本を紹介します。

そのため、

  • 理解しやすいか?
  • 紙面は見やすいか?
  • 飽きずに学べるか?
  • 分量は適切か?

こういった観点を重視しています。未経験の初心者からエンジニアとしての就職や転職を目指す方には、早くスクールで学び出すことがオススメです。

それでは解説していきます。

Pythonのオススメ入門本①「Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」

Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」は初心者向けに定評ある入門書です。

全ページカラーで見やすく、対話形式で理解しやすいのが特徴です。また実際に動くアプリが作れるため、飽きずに学べます。

この「動くアプリが作れる」という点は初心者にとって非常に重要で、どういうコードを記述すれば、どのような動作がするか、イメージがつきやすくなります。

漫画やイラストで丁寧に説明がされており、楽しみながら基礎知識や基礎文法が学べるでしょう。

なおこの書籍には続きがあります。この書籍の内容を終えた後に、もう少し本で勉強したいという方は、続きにチャレンジしてもいいかもしれません。Pythonのジャンルごとに書籍は分かれています。

Pythonのオススメ入門本②「ChatGPTと学ぶPython入門」

この書籍は、昨今の生成AIブームを象徴するような本、それが「ChatGPTと学ぶPython入門」です。ChatGPTを活用してPythonを学ぶというコンセプトで、ChatGPTの活用方法(プロンプトの入力内容)についてわかりやすく学べます。

ChatGPTを活用する良い点は、自分のレベルに合わせて何度も確認できることです。書籍には対象読者層がありますが、自身がその読者層とズレている場合、理解ができない、物足りないといったことが起こります。

ChatGPTを活用すること、自分の知りたい内容をまるで横に講師がいるかのように確認することが可能です。この本ではChatGPTを活用しながら、Pythonを学ぶ方法が多数紹介されており、実際にコーディングの記述まで紹介しています。

なお2024年5月14日にChatGPTの上位モデルだった「GPT4」が、無料版ユーザーでも使えるようになることが発表されました。今まで有料版を使っていなかった方もこれを機に試してみてください。ただし、やり取りの量に制限があるのでご注意を。

ChatGPTなどの生成AIが、プログラミングのコードを出力してくれることをご存知の方は多いでしょう。その具体的な方法が学べます。

AIを活用した学習に興味がある方にオススメです。

書籍と合わせて「Progate」の活用がオススメ!

画像引用:Progate

書籍と合わせてオンライン学習サービスの「Progate」の活用もオススメです。ProgateはPythonをはじめとしたプログラミング言語をオンライン上で学べるサービスです。

Progateの特徴は以下の通りで。

Progateの特徴
  • オンラインの学習教材、自分の時間で学習できる
  • スマホアプリもあって、スキマ時間でも学習しやすい
  • 遊び感覚で学べる

無料で始められ、遊び感覚でPythonを学ぶことができます。有料プランでも月額1,490円という安さです。正直「このProgateで挫折するくらいなら、プログラマーは辞めておきましょう」というレベルです。

まずは実際に手を動かしてみたい、という方はぜひ試してみてください。注意点として、Progateはとても良質なサービスですが、超初心者向けです。Progateをやり込んでもプログラマーには慣れません。

私は以前課金していくつかのコースをやりましたが、プログラミングの適性を測ることや、最初の一歩目の学習に使うことは非常に有用と思いますよ。

Pythonを学んで、プログラミングのトビラを開こう!

今回はプログラミング言語「Python」の入門本2冊とProgateについて紹介しました。

繰り返しになりますが、初心者で本気でプログラミングを学びたいという方は、初めからスクールで学ぶことがオススメです。独学は変なクセが付いたり、遠回りをして時間とお金を失ってしまうからです。

「どのスクールが自分にいいかわからない」「転職にオススメのスクールが知りたい」という方は以下の記事を参考にしてください。

>> 未経験者におすすめのPythonスクールは?ニーズ別に5校紹介!給付金も活用

「まだPythonを学ぶかどうか悩んでいる」「自分にあったプログラミング言語を探し中」という方には、今回の入門本やProgateはとてもオススメです。

ぜひ今回の記事を参考に、Pythonについて興味を持っていただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA