近年ますます注目を集めているプログラミング言語の「Python(パイソン)」。興味を持って、まずは気軽に学ぼうかなと考えている方もいるでしょう。
超初心者にオススメの入門書は?
本の種類が多すぎてわからない
入門書を読んだ後の学習方法が知りたい
この記事を読むことで、上記のような疑問や悩みが解決します。
Pythonの書籍は巷にたくさんあふれていますが、退屈な本や「超初心者」にはハードルが高い書籍も多くあります。
こんにちは、シントビ管理人のアキラです。
私は書籍を使って勉強することも多くしてきましたが、良書と呼ばれるものは少ない印象です。
今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。
Pythonに限らず、文系のIT初心者がプログラミングの技術系書籍を読むのは、かなりハードルが高いです。
私自身、HTML、CSS、Javascript、PHP、そしてPythonと、様々な書籍で学んできましたが、読みやすいもの読みにくいものなど多々ありました。
この記事では、Pythonの入門本を2つ紹介します。この記事の対象者は以下の方です。
- ・プログラミングの超初心者(プログラミングの学習はまだほとんどしていない)
- ・Pythonを本気で学ぶか判断するために、入門本で味見してみたい方
すでにプログラミングを勉強したことがある方や、本気で学ぶことを決めている方にとっては前半は少し退屈な内容かもしれません。そのような方は、前半を飛ばして、「脱超初心者!Pythonのオススメ学習方法」の章をご覧ください。
超初心者向け!Pythonのオススメ入門本2選!
まず始めてにお伝えしておきたいこととして、今後Pythonを仕事にしたい方で、プログラミングの初心者(現場経験のない方)は本で学ぶべきではありません。
書籍はあくまでも、
- Pythonを学ぶかどうか迷っている超初心者が、味見として読む
- エンジニア経験のある方が、Pythonを学ぶために読む
という使い方がオススメです。
書籍だけでは、現場で通用するスキルは身につかず、何冊読もうが、プログラミング初心者はエンジニアにはまずなれないでしょう。
今回は特に、「Pythonを学ぶかどうか迷っている超初心者が、味見として読む」という方をターゲットとした入門本を紹介します。
そのため、
- 理解しやすいか?
- 紙面は見やすいか?
- 飽きずに学べるか?
- 分量は適切か?
こういった観点を重視しています。未経験の初心者からエンジニアとしての就職や転職を目指す方には、早くスクールで学び出すことがオススメです。
それでは解説していきます。
Pythonのオススメ入門本①「Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」
「Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」は初心者向けに定評ある入門書です。
全ページカラーで見やすく、対話形式で理解しやすいのが特徴です。また実際に動くアプリが作れるため、飽きずに学べます。
この「動くアプリが作れる」という点は初心者にとって非常に重要で、どういうコードを記述すれば、どのような動作がするか、イメージがつきやすくなります。
漫画やイラストで丁寧に説明がされており、楽しみながら基礎知識や基礎文法が学べるでしょう。
なおこの書籍には続きがあります。この書籍の内容を終えた後に、もう少し本で勉強したいという方は、続きにチャレンジしてもいいかもしれません。Pythonのジャンルごとに書籍は分かれています。
Pythonのオススメ入門本②「ChatGPTと学ぶPython入門」
この書籍は、昨今の生成AIブームを象徴するような本、それが「ChatGPTと学ぶPython入門」です。ChatGPTを活用してPythonを学ぶというコンセプトで、ChatGPTの活用方法(プロンプトの入力内容)についてわかりやすく学べます。
ChatGPTを活用する良い点は、自分のレベルに合わせて何度も確認できることです。書籍には対象読者層がありますが、自身がその読者層とズレている場合、理解ができない、物足りないといったことが起こります。
ChatGPTを活用すること、自分の知りたい内容をまるで横に講師がいるかのように確認することが可能です。この本ではChatGPTを活用しながら、Pythonを学ぶ方法が多数紹介されており、実際にコーディングの記述まで紹介しています。
なお2024年5月14日にChatGPTの上位モデルだった「GPT4」が、無料版ユーザーでも使えるようになることが発表されました。今まで有料版を使っていなかった方もこれを機に試してみてください。ただし、やり取りの量に制限があるのでご注意を。
ChatGPTなどの生成AIが、プログラミングのコードを出力してくれることをご存知の方は多いでしょう。その具体的な方法が学べます。
AIを活用した学習に興味がある方にオススメです。
“脱”超初心者!Pythonのオススメ学習方法
超初心者向けの入門本を学んだ方の中には、「この後、どのように学んだ方がいいんだろう?」と感じる方もいるでしょう。
そのような方向けに2つの学習方法を紹介します。
- 1.スクールでしっかり学ぶ
- 2.Udemyで学ぶ
Pythonのオススメ学習方法①|オンラインスクール「デイトラ」
まずひとつ目はオンラインスクールの「デイトラ」です。このスクールはオンラインに特化しており、その分、他社よりも低価格を実現しています。
デイトラの「Pythonコース」の特徴は、以下の通りです。
- オンライン特化のスクールで、自分の時間で学習できる
- 他のスクールに比べて低価格(税込89,800円|2024年5月時点)
- 現役プログラマーにチャットツールでいつでも質問可能
- Webスクレイピングやデータ分析などが学べ、アプリが作れるようになる
機会学習は学べませんが、「業務で使いたい」「Pythonプログラマーに転職したい」という方にはぴったりでしょう。
実際にデイトラを活用した方の評判はかなりいいです。何を隠そう私自身もデイトラのコースを受講したことがあり、動画のクオリティ、質問できる環境と対応、良心的な価格など、大変満足しました。
何を隠そう私自身もデイトラのコースを受講したことがあり、動画のクオリティ、質問できる環境と対応、良心的な価格など、大変満足しました。
Pythonのオススメ学習方法②|オンライン学習サービス「Udemy」
ふたつ目はオンライン学習サービスの「Udemy」です。Udemyもオンラインで自分の好きにときに勉強をすることができます。
Udemyの特徴は以下の通りです。
- オンラインの学習コース、自分の時間で学習できる
- 一つひとつのコースはとても安い
- 機会学習やデータ分析などコースが豊富
Udemyは世界中の講師がコースを提供していますが、日本語でPythonを教えるコースも多数あります。
Python一つをとっても、基礎文法や機械学習、データ分析、自動化など数多くのジャンルがあり、数千円〜数万円で受講できます。
「このジャンルを学びたい」「本よりはしっかりと、でもスクールより安く学びたい」という方にぴったりです。
私も「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」を受講しましたが、とてもわかり易かったです。ただし、Udemyではわからないところを質問できないので、注意が必要です。
Pythonを学んで、プログラミングのトビラを開こう!
今回はプログラミング言語「Python」の入門本と、その後の勉強方法について、2つづつ解説をしました。
繰り返しになりますが、初心者で本気でプログラミングを学びたいという方は、初めからスクールで学ぶことがオススメです。
しかし、「まだPythonを学ぶかどうか悩んでいる」「自分にあったプログラミング言語を探し中」という方には、今回の入門本はとてもオススメです。
ぜひ今回の記事を参考に、Pythonについてさらなる興味を持っていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!