世界的に有名な音声生成AIの「ElevenLabs(イレブンラボ)」。利用を検討している方の中には料金プランや使用できる機能がわかりにくいという声も。
ElevenLabsの料金プランを詳しく知りたい
プランごとに使える機能の違いは?
この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。
ElevenLabsは機能が豊富で高性能な生成AIです。個人から法人まで、「ナレーションを付けたい」「オーディオブックを作成したい」「音声翻訳したい」というニーズを満たしてくれます。
こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。
Elevenlabsは利用ユーザーの規模や目的に応じて、多様なプランを用意してくれている一方で、とても分かりづらいです。
今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- ElevenLabsの料金プラン
- ElevenLabsのプランごとに使用できる機能の違い
ElevenLabsの料金プランと使用できる機能を確認したいか方は、ぜひ参考にしてください。
そもそも「Elevenlabsって何?詳しく知りたい!」、という方は以下の記事も参考にしてください。
ElevenLabs(イレブンラボ)の料金プランと使用できる機能

早速、ElevenLabsの料金プランを紹介していきます。料金プランごとに毎月クレジットが付与され、そのクレジットを消費してサービスを利用します。料金とクレジットは以下の通りです。
Free | Starter | Creator | Pro | Scale | Business | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 (1ドル150円) | 0ドル 0円 | 5ドル 約750円 | 22ドル ※ 約3,300円 | 99ドル 約14,850円 | 330ドル 約49,500円 | 1,320ドル 約198,000円 |
クレジット | 1万 | 3万 | 10万 | 50万 | 200万 | 1,100万 |
※初月50%OFF
Businessプランでも足りない企業向けに、「Enterpriseプラン」もあります。詳細は要問い合わせのため、この記事では省略しています。
続いて、プランごとに使用できる機能を紹介します。ただし、多くの人にとって音声生成の機能名は馴染みがなく、英語表記でわかりにくいでしょう。Google翻訳を活用しても意味がよくわかりません。そこで、先に基本機能を意訳して紹介します。
機能名 | 日本語意訳 | 説明 |
---|---|---|
Text to speech | テキスト読み上げ | テキストを読み上げる音声を生成します。 32の言語に対応し、多数の声色から選べます。 |
Speech to Text | 音声テキスト変換 | 音声をテキストに変換します。 99の言語に対応しています。 |
Custom voices | カスタムボイス | アクセント、年齢、性別などを指定して、 声色を作成します。 |
Conversational AI | 会話型AI | 電話に応答する会話型の音声AI。 31言語に対応し、カスタマーサポートなどに利用可能。 |
Voice Changer | 音声変換 | 音声データを異なる声色に変換します。 29の言語に対応し、多数の声色から選べます。 |
Text to sound effects | 効果音生成 | テキストから効果音を生成します。 |
Dubbing Studio | 自動翻訳 | 音声を別の言語に吹き替え(翻訳)します。 |
Studio | 長文コンテンツ生成 | 長文コンテンツの音声を生成します。 オーディオブック、ポッドキャストに最適。 |
Audio Native | Webページ読み上げ | Web ページのコンテンツを自動的に音声化します。 |
Usage analytics | 使用状況分析 | 音声キャラクターの使用状況を分析します。 |
テキスト読み上げや会話型AIなどの対応言語に日本語は含まれています!
上記の表で紹介した「日本語意訳」の表現にて、料金プランごとに使用できる機能を解説します。
Free | Starter | Creator | Pro | Scale | Business | |
---|---|---|---|---|---|---|
テキスト読み上げ | 毎月10分間 | 毎月30分間 | 毎月100分間 | 毎月500分間 | 毎月2,000分間 | 毎月11,000分間 |
カスタム音声 | 3つの声 | 10の声 | 30の声 | 160の声 | 660の声 | 660の声 |
会話型AI | 15分 | 50分 | 200分 | 990分 | 3,400分 | 13,750分 |
音声変換 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
吹き替え | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
効果音生成 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
音声テキスト変換 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
APIアクセス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
1分での音声複製 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
長編コンテンツ生成 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
細かい制御 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
商用利用 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
音声クローン作成 | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Webページ読み上げ | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
より高品質なオーディオ | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
使用状況分析 | × | × | × | ◯ | ◯ | ◯ |
3つ音声クローン | × | × | × | × | × | ◯ |
実は他にも細かい機能がいくつかあります。ElevenLabsは機能が多すぎてわかりずらいですよね。次章では、ニーズや規模ごとにどのプランが適切かを紹介します。
「とにかく使ってみよう!」と思った方は、ElevenLabsに無料登録からしてみてください。以下の記事で始め方も紹介しています。
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/
ElevenLabs(イレブンラボ)のどの料金プランを選べば良い?

「ElevenLabsのどのプランを選んだらいいか分からない」という方向けに、ニーズ毎のおすすめプランを紹介します。
- ニーズ1. 機能を試してみたい
- ニーズ2. コンテンツの自分の声を変えたい
- ニーズ3. YouTubeやポッドキャストを海外向けにやりたい
- ニーズ4. オーディオブックを作成したい
- ニーズ5. 会社の事業で使いたい
- ニーズ6. カスタマーサポートをAIにしてコスト削減したい
ニーズ1. 機能を試してみたい
- AIの音声生成に興味があり、実際の品質を確かめたい
- テキストの読み上げがどのくらい自然なのかを試してみたい
- 特に日本語の発音の自然さや、感情表現がどの程度可能なのか気になっている
という方にオススメのプランは、「Freeプラン」です。
Freeプランでもテキスト読み上げは十分に使えますし、日本語の発音の自然さも確認できます。公式ページでもデモを確認できますが、アカウント登録をした方が使える声色の種類が増えます。無料ですので、まずは登録してみるのが良いでしょう。
2025年3月より、FreeプランでもStudio機能を利用できるようになりました!
Freeプラン(無料プラン)については以下の記事で詳しく解説しています。
ニーズ2. コンテンツの自分の声を変えたい
- 匿名でYouTubeやポッドキャストを始めたいが、実際の声を使うと知人にバレる可能性がある
- 声のトーンや話し方の特徴を自分好みにカスタマイズして、オリジナルの声を作りたい
という方にオススメのプランは、「Creatorプラン」「Proプラン」です。
まだYouTubeやポッドキャストを始めたばかりの方が、いきなり高いプランを選んでしまうとオーバースペックで、コスト負担も大きいでしょう。慣れてきて生成時間が足りなくなったら、アップグレードを検討してみてください。
ニーズ3. 海外向けにYouTubeやポッドキャストをやりたい
- 日本語の動画・音声コンテンツを英語圏向けに展開したいが、英語に自信がない
- 複数の英語アクセントから選択して、ターゲット地域に適した声を使いたい
という方にオススメのプランは、「Proプラン」「Scaleプラン」です。
このような方は本格的に事業として行なっている方だと思いますので、Creatorプランの100分では収まらないでしょう。また使用状況分析を活用して、コンテンツ改善をしていくのが効果的です。
日本のコンテンツや文化は海外からも非常に注目されています。これからYouTubeやポッドキャストを海外向けにやる流れが来るのではないかと予想しています!
コンテンツを持っている方はぜひチャレンジしてみてください!
ニーズ4. オーディオブックを作成したい
- 自分で書いた小説や電子書籍をオーディオブック化したい
- 複数の登場人物の声を使い分けながら、感情豊かなナレーションを自分で制作したい
という方にオススメのプランは、「Creatorプラン」「Proプラン」「Scaleプラン」です。
長編コンテンツ生成の「Studio」機能はFreeプランやStarterプランでも利用できますが、生成時間が足りないでしょう。作成したいコンテンツのボリュームでプランを選ぶのがオススメです。
ニーズ5. 会社の事業で使いたい
- 社内研修のeラーニング教材の音声を作りたい
- バーチャル展示会やセミナーでの音声ガイドを作成したい
- APIで自社製品に組み込みたい
という方にオススメのプランは、「Scaleプラン」「Businessプラン」です。
企業の事業で利用する場合には、音質にもこだわりたいところですよね。そのため、Proプラン以上の高音質機能がほしいところですが、Proプランではやはり生成時間が物足りません。事業規模に合わせて検討してみてください。
ニーズ6. カスタマーサポートをAIにしてコスト削減したい
- 人件費を下げて、24時間対応のカスタマーサポートを実現したい
- テキストチャットよりも親しみやすい対応を実現したい
という方にオススメのプランは、「Businessプラン」「Enterpriseプラン」です。
このようなニーズを抱えているユーザーの方は、すでにある程度の規模になったサービスをお持ちでしょう。会話型AIはBusinessプランで13,750分/月です。これでも足りないような場合にはEnterpriseプランも検討してみてください。
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/
ElevenLabs(イレブンラボ)の料金プランの変更方法
ElevenLabsの料金プラン変更方法を解説します。ElevenLabsのダッシュボードにログインした状態で、左下の「My Workspace」をクリックします。表示されるメニューにある「Subscription」をクリック。
プランが表示されますので、変更したいプランの「Subscribe」をクリックしましょう。

右上のスイッチで、Monthly(月払い)とAnnually(年払い)を選択できます。年払いにすると20%OFFになるため、長期で使う予定がある方は年払いにするとお得です。
決済画面が表示されます。決済は決済システムStripeが提供するLinkを用いて行われます。(ElevenLabsにはカード情報などは引き渡されませんので安全です!)
スマートフォンへのショートメッセージまたはメールアドレスで認証コードを受け取り、入力しましょう。この時点では税抜き表示です。

クレジットカードを選択して、「申し込む」をクリックします。

決済が完了すると、プランが変更されます。

なお、プラン変更前に残っていたCreditはプラン変更後にも引き継がれます。私の場合、FreeプランでもらえたCreditが「8,236credit」残っていましたが、移行後はCreatorで獲得できる「100,000credit」と合算して「108,236credit」になりました。
Creatorプランでしか利用できない機能でもFreeプランの残Creditが使えるため、気になっている方はすぐにプランをアップグレードしたほうがお得です。
ElevenLabsの使い方を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
自分に合ったElevenLabs(イレブンラボ)の料金プランを選ぼう!

この記事ではElevenLabsの料金プランと機能について解説しました。
ElevenLabsの公式ページは英語のみで、Google翻訳を使ってもわかりにくいです。できる限りわかりやすいようにまとめてみましたので、理解の一助になっていたら嬉しいです。
今回の内容を参考にぜひElevenLabsを活用してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/