群雄割拠の音声生成AI。アメリカの生成AI企業「ElevenLabs」(読み方はイレブンラボ)が気になっている方も多いでしょう。ElevenLabsは映像コンテンツや音声コンテンツで様々な使われ方がされています。
ElevenLabsはどんな特徴や機能があるの?
ElevenLabsをどう使うのが良い?
始め方を教えて!
この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。
ElevenLabsは、音声生成AIのジャンルにおけるトップランナーの一つです。
こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。
2025年も盛り上がり続けている生成AI業界。今年はビジネス活用が特に進みそうですね!
今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- ElevenLabsの特徴
- ElevenLabsの活用シーン
- ElevenLabsの始め方
音声生成AIを活用しようとしている方は、ぜひ参考にしてください。
音声生成AI「ElevenLabs(イレブンラボ)」とは?

ElevenLabsとは、生成AIを活用した音声合成・音声複製技術を提供するアメリカの企業です。2021年に設立され、生成AIを使った音声技術の分野で注目を集めている企業の一つです。
開発者やクリエイターを中心に、ナレーション制作やゲーム、オーディオブック、教育コンテンツなど、様々な用途で活用されています。
主な特徴は以下の通りです。
- テキストを自然な音声に変換する高品質なTTS(Text-to-Speech)機能を提供
- 数分程度の音声サンプルから、その人の声を学習して複製することが可能
- 32の多言語に対応し、感情表現や抑揚などもリアルに再現
- APIを通じて、他のアプリケーションにも音声合成機能を組み込むことが可能
ElevenLabsは音声生成AIのトップランナーとして、先端技術によるさまざまな機能を提供してします。次章ではElevenLabsで使える主な機能を紹介します。
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/
ElevenLabsの主な機能

ElevenLabsの主な機能を紹介します。
Text to Speech(テキスト読み上げ)
高品質なAI音声合成により、自然な抑揚と感情表現を備えた音声を生成できます。
- オーディオブックの制作
- ポッドキャストの音声生成
- ビデオのナレーション作成
32の言語に対応し、コンテキストに応じて適切な読み上げを行います。
「ポッドキャスト」とは、収録した音声データをネットで配信するソーシャルメディアです。アメリカでは人口の約44%が利用しています。日本は市場が未成熟ですが、今後広がっていく可能性が高いです。
Voice Cloning(音声複製)
独自の新しい声を作成・カスタマイズできる機能です。年齢、アクセント、話速など、細かな設定が可能です。
- 複数話者のコンテンツの作成(オーディオブックなど)
- ナレーションやキャラクターボイスの作成
Voice Libraryから数千の既存の声を選択することもできます。
Studio(長文音声制作)
長文コンテンツの音声化に特化した機能です。
- 書籍のオーディオブック化
- ポッドキャストの制作
特徴的なのは、音声生成時に品質チェックが自動で行われ、問題が見つかった場合は追加コストなしで自動的に再生成される点です。また、32言語に対応しており、キャラクターや内容に合わせた声質の選択が可能です。
Dubbing Studio(吹き替え)
動画コンテンツをオリジナルの話者の声質や感情表現を保ったまま29言語に翻訳・吹き替えできます。
- YouTubeチャンネルの多言語展開
- TikTokやInstagramなどの動画コンテンツのローカライズ
- 翻訳・吹き替えの品質チェック
自動話者検出機能により、誰がいつ話しているかを自動認識し、適切な音声を生成します。
API機能
APIとSDKを提供し、さまざまなアプリケーションへの音声機能の実装が可能です。活用例を挙げます。
- カスタマーサポートの自動応答システムに組み込み、自然な音声で対応
- eラーニング教材の多言語化対応
- ゲームのキャラクターボイスの生成
APIとSDKはPython、JavaScript、Curlに対応しています。
API(Application Programming Interface)はサービス間で機能を共有する仕組みのことです。
SDK(Software Development Kit)はソフトウェアの開発キットのことです。
他にも文章から効果音を生成したり、会話型AIを利用したりできます。
ElevenLabsの料金プラン

ElevenLabsの料金プランを紹介します。ElevenLabsの料金は、6つのプランで構成されます。(カスタム料金のEnterpriseを除く)機能毎にマルバツを記載しました。量が多いため、主な機能のみ記載しています。
Free | Starter | Creator | Pro | Scale | Business | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 0ドル | 5ドル | 22ドル 初月50%OFF | 99ドル | 330ドル | 1,320ドル |
クレジット | 1万 | 3万 | 10万 | 50万 | 200万 | 1,100万 |
テキスト読み上げ | 毎月10分間 | 毎月30分間 | 毎月100分間 | 毎月500分間 | 毎月2,000分間 | 毎月10分間 |
32言語の音声生成 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
吹き替え | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
APIアクセス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
長編コンテンツ作成 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
商用利用 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
音声クローン作成 | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
本格的なコンテンツ作成をしたい方は、Creator以上がオススメです。
料金プランと使用できる機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
ElevenLabsの注意点

ElevenLabsを使用する前に注意点を紹介します。
日本語のイントネーションに少し違和感がある
Libraryに登録されている日本語音声は、「すごい流暢な外国人」という印象です。AIで作成した感じはどうしてもでてしまいますね。
参考までにLibraryの中で一番、ネイティブな日本人の音声に近いものを紹介します。
いかがでしょうか。昨今のYouTubeコンテンツなどでは特には問題ないでしょうが、日本人向けの学習教材やオーディオブックなどには向かないかもしれません。
最近はYoutubeなどでAIで生成した声に慣れてきている人も多いでしょう。よほどの場合でない限りは、クレームも来ないのでは?
商用利用をするには有料プランが必要
ElevenLabsを商用利用する場合、Starterプラン以上を契約する必要があります。
日本のテキスト読み上げソフト「VOICEVOX」は商用でも無料で利用できるため、日本語のナレーションをしたい方にとっては、わざわざElevenLabsを使う必要はないように感じるでしょう。
「VOICEVOX」では、「ずんだもん」や「青山龍星」といったキャラクターが有名です。YouTubeなどの動画でよく使われるため、声を聞いたことがある人は多いでしょう。
あまりにもいろんなチャンネルで使用されているため、差別化する意味ではElevenLabsの活用はありですね。
シントビが考えるElevenLabsの具体的な活用シーン

日本語の音声生成にはまだ課題を感じるものの、活用できそうなシーンはいくつかあります。シントビが考えるElevenLabsの活用シーンは以下の4つです。
海外向けのナレーションを作成する
ElevenLabsは動画やポッドキャストのコンテンツを、オリジナルの声質や感情表現を保ったまま翻訳・吹き替え可能です。29言語に対応しているため、グローバルな展開を検討している方には強い味方になるでしょう。
また、コンテンツの特性に応じて声質や話速を調整できるため、様々なジャンルにも対応できます。
自分の音声クローンを作成して配信などに使う
YouTube配信などを考えている方の中には、「声で会社や友人にバレたらどうしよう」と感じている方も多いでしょう。このような場合には、自分の話した音声を複製し、加工を加えて別人のように調整すると良いでしょう。
音声生成AIを使えば身バレのリスクがかなり下げられますね。
カスタマーサポートをElevenLabsに置き換える
日本語においては少し違和感が残るものの、十分に実用レベルです。ElevenLabsの会話型AIという機能を活用することで、自社のカスタマーサポートを人からAIに置き換えることが可能です。
AIを用いれば、24時間365日低コストで電話のカスタマーサポートを提供できるでしょう。
海外向けサービスに組み込む
APIを活用して、自社のアプリケーションやWebサービスに音声機能を実装できます。多言語対応により、グローバルユーザーへのサービス提供も容易になるでしょう。
開発者向けのドキュメントも充実しているため、スムーズな導入が可能です。
APIを活用することで、日本向けの動画教材や映像コンテンツを手軽に海外向けに変更できます。
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/
【画像あり】ElevenLabsの始め方
ElevenLabsは無料で試せ、始め方は簡単です。気になった方が気軽に始めてみましょう。
まずElevenLabsの公式サイトにアクセスします。
画面に表示される「GER STARTED FREE」または「TRY FOR FREE」をクリックします。

Googleアカウントをお持ちの方は、Googleアカウントで簡単にアカウント作成ができます。持っていない方は、アドレスとパスワードを入力して、サインアップします。

ElevenLabs内での呼び名と、どこでElevenLabsを知ったかと回答して、「NEXT」をクリックしましょう。

あなたの職業や利用目的を回答します。

全ての回答が完了すると、アカウントが作成され、ダッシュボードが表示されます。

料金プランを変更したい場合には、左下のアカウントアイコンをクリックした後に、「Subscription」をクリックしましょう。

こちらの画面で、希望のプランの「Subscribe」をクリックして変更します。

繰り返しになりますが、商用利用には有料プランが必要です。またLibraryの音声などを使うにも有料プランが必要だったりします。
\無料登録はクレカ不要で約3分で完了/
ElevenLabsを使って、音声生成を活用しよう!
この記事では音声生成AIのElevenLabsについて解説をしました。
「身バレが怖い」「声を出すのが苦手」「海外向けに翻訳したい」という方は、ElevenLabsの活用がオススメです。一方で、日本語の精度には少し課題があり、また商用利用には料金がかかります。
自身の目的に合わせて、活用を検討してみてください。気になる方は無料で始めてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!