AI時代の転職 PR

未経験から目指せるITエンジニア6選!選び方と最短で転職する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

未経験からのITエンジニア転職。どの職種を選べばいいのかわからない…

このように迷う人も多いでしょう。

エンジニアと一口に言っても、Web・アプリ・インフラ・QA・セキュリティ・データなど種類はさまざま。必要なスキルも、仕事内容も、働き方も大きく異なります。

とはいえ、未経験の段階でそれぞれの違いを理解し、自分に合う職種を選ぶのは簡単ではありません。間違った方向に進んでしまうと、学習が続かなかったり、応募しても受からなかったりと、1年単位で遠回りしてしまうこともあります。

こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。

私の周りでも未経験からITエンジニアに転職した人が数人います。すぐに受かる人もいれば、中々受からない人も。このような人たちを見てきた内容もお伝えします。

この記事では以下の内容をわかり易く解説します。

最短で“自分に合う職種”を見つけられるように、ぜひ参考にしてください。

【結論】未経験でも目指しやすい職種はこの3つ

未経験からエンジニアを目指すうえで、最初に知ってほしいのは「入り口として現実的な職種」が存在するということです。エンジニアにはさまざまな種類がありますが、そのすべてが未経験者に向いているわけではありません。

最短で転職したいなら、まずは未経験採用が多く、学習負荷と実務のギャップが小さい職種から検討するのが最も効率的です。

ここでは、特に“未経験から狙いやすい3つの職種”を紹介します。

① QAエンジニア(テスター)

プログラミングをいきなり書かなくても始めやすい職種です。アプリやシステムが正しく動くかをテストし、バグを見つける役割で、未経験歓迎の求人も多数あります。

  • 学習ハードル:低〜中
  • 未経験枠:非常に多い
  • キャリアの広がり:テスト設計 → 開発サイドへ進む人も

「細かい作業が得意」「論理的に物事を見るのが好き」という人と相性が良い職種です。

② Webエンジニア

「ポテンシャル採用という」未経験OKの求人数が最も多い「王道の開発職」です。HTML/CSS/JavaScript などの基礎を学びつつ、小さなWebアプリやサイトを作れるようになることで応募可能なレベルに到達できます。

  • 学習ハードル:中程度
  • 未経験枠:多い(需要が大きい)
  • キャリアの広がり:開発者として継続的に年収UPが狙える

プログラミングに興味があり、「手を動かすのが好きなタイプ」なら最も挑戦しやすい選択肢です。

③ インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバー・ネットワーク・クラウドなどシステムの基盤となる部分を支える職種です。

ユーザーが使うアプリやWebサービスが「問題なく動き続ける状態」を作る裏方の役割で、企業のIT環境を支える「縁の下の力持ち」的な存在です。

  • 学習ハードル:中程度
  • 未経験枠:多い
  • キャリアの広がり: 運用 → 構築 → クラウド → SRE へ

未経験者の場合、最初は監視・運用業務からスタートし、慣れてきたら構築やクラウド領域にステップアップしていく流れが一般的です。

以上、3つの職種を紹介しましたが、これらの職種に共通しているのは以下の3点です。

  • 未経験採用が多く、実務でキャッチアップしやすい
  • 必要スキルが明確で、独学でも十分準備できる
  • ITキャリアの土台を作りやすい(別職種に広がる)

最初の職種選びを間違えると、学習負荷が高すぎたり、求人が少なく応募が通らなかったりと大きな遠回りになりがちです。

どの職種にすべきか迷っている人は、転職エージェントで「職種診断」を受けてみるのがおすすめです。あなたの性格・経験・スキルと実際の求人情報を照らし合わせて、現実的なキャリアプランを提案してくれるでしょう。@PRO人の職種診断は無料で受けられます。

\ IT専門転職エージェント3部門で最高評価を獲得 /

番外編:ITサポート(ヘルプデスク)

エンジニアではありませんが、最も未経験者が入りやすい定番職種です。企業内でのITに関する問い合わせ対応やアカウント管理、PCセットアップなど、開発ではなく“ITの基礎知識”で対応できる業務が中心です。

  • 学習ハードル:低め
  • 未経験枠:非常に多い
  • キャリアの広がり:インフラ/情シスへ進める

「まずIT業界に入りたい」「できれば早く転職したい」という人にとって、最も現実的なスタートラインです。

\ エンジニア以外のIT系職種を探すなら /

未経験から目指せるITエンジニア職は全部で6種類

エンジニアと聞くと「プログラミングをする仕事」というイメージがありますが、実は職種によって必要なスキルも仕事内容も大きく異なります。

ここでは、未経験からでも目指すことができる6つのエンジニア職種を紹介します。どれも企業側が育成前提で採用している領域であり、「入口として選びやすい職種」です。

  • QAエンジニア
  • Webエンジニア
  • アプリエンジニア
  • インフラエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データエンジニア(未経験可の範囲)

QAエンジニア

アプリやシステムが正しく動くかをテストし、バグを見つける仕事です。開発職より難易度が低く、未経験でも始めやすい」のが大きな特徴。

特徴
  • プログラミングができなくても入れる企業がある
  • 未経験採用が多く、需要も安定
  • 論理的・慎重なタイプと相性が良い

細かい確認作業が得意な人におすすめです。

Webエンジニア

WebサイトやWebアプリを作る“王道の開発職”です。HTML/CSS/JavaScriptの基礎を学べば、簡単なアプリを作れるようになり、未経験でも応募可能なレベルに到達できます。

バックエンド希望の場合には、RubyやPHP、Javaなどの言語を扱います。

特徴
  • 転職市場での需要が最も大きい
  • ポートフォリオの質で評価されやすい
  • 将来的に年収UP・スキルUPが期待できる

プログラミングを本格的にやりたい人には特におすすめです。

コールセンターで働いていた私の後輩は、Javaを勉強して、未経験からWebエンジニア(バックエンド)に転職しました。その後、3社くらい転職しつつスキルと年収を上げています。

アプリエンジニア

スマホアプリの設計・開発を担当する職種です。Webに比べると未経験枠は少ないものの、ポテンシャル枠で採用される例もあります。

特徴
  • UIKit/Swift/Kotlin など専用スキルが必要
  • UIの美しさや体験を重視する傾向
  • 将来的に市場価値が高い

デザインやスマホアプリが好きな人との相性が良い職種です。

インフラエンジニア

サーバーやネットワークなど、システムを支える“裏方の技術者”です。未経験者は監視・運用業務からスタートできるため、入り口が広い職種です。

特徴
  • 未経験採用が多い
  • LinuxやAWSの基礎を学ぶと有利
  • 情シス・SREなどキャリアの横展開ができる

堅実で安定したキャリアを目指す人に向いています。

セキュリティエンジニア

近年ニーズが急増している領域で、未経験者はSOC(監視業務)から入るケースが多いです。

特徴
  • サイバー攻撃の検知や監視が中心
  • 高度な技術は入社後に育成される
  • 将来的に高単価の職種へ成長できる

情報セキュリティに興味がある人にとって最適な入口です。

データエンジニア

“分析のためのデータ基盤を作る仕事”です。高度な領域は経験者向けですが、SQL+基礎プログラミング+クラウド理解で応募できる未経験枠も存在します。

特徴
  • SQLができると強い
  • データ分析とは異なる仕事
  • AI時代に市場価値が高い領域

数字やロジックが好きな人と相性の良い職種です。

これら6つは、”現実的に“未経験者が狙える主要な職種です。

未経験者が職種選びで失敗する原因とよくある誤解

エンジニアを目指す多くの人がつまずくポイントが、「職種選びの誤解」 です。未経験者は、どうしても“イメージ”や“なんとなく人気だから”で選んでしまいがち。しかし、これが遠回りの大きな原因になります。

ここでは、特に多い3つの誤解を取り上げながら、なぜ失敗につながるのかを分かりやすく解説します。

「AIエンジニアをいきなり目指したい」はほぼ不可能

近年、AIや機械学習は注目度が高く、「AIエンジニアを目指したい」というニーズは非常に高いです。しかし、AIエンジニアは高度な数学・統計・プログラミング経験が前提のため、未経験からの即挑戦は現実的ではありません。

未経験者がまず狙うべきは、Webエンジニア、インフラエンジニア、QAエンジニアなどの基礎スキルを積める職種です。

基礎を積んだうえで、将来的にAI領域へステップアップすることは十分可能です。

それでも自分はAIエンジニアになりたいんだ!」という方は、転職の前にスクールで勉強することをオススメします。給付金を活用すれば、学習費用を大幅に浮かせられます。以下の記事で紹介するスクールを参考にしてください。

「プログラミングスクールに行けば何でもできる」は誤解

スクールはあくまで“学習のサポート”であり、万能チケットではありません。よくある誤解は、スクールに通えばどの職種にも応募できるというものですが、実際はスクール卒でも不採用理由の多くが「職種選びのミスマッチ」です。

例えば、

  • iOS/Androidアプリ開発は未経験枠が少ない
  • セキュリティは基礎ITスキルが必要
  • データエンジニアはSQLやクラウド知識が前提

スクールで学ぶ内容が、狙うべき職種と合っていないまま突き進むと、結果として内定につながらないケースが増えます。

「言語や年収で職種を選ぶ」は逆効果になりやすい

PythonやGoが人気だから学ぶ

データ系エンジニアは儲かるらしい

このように”言語”や”年収”ありきで職種を決める人は多いですが、実はこれも失敗の大きな原因です。

言語は以下によって決まるものです。

  • 職種
  • 作るモノ
  • 業務内容

つまり、言語選びは職種が決まってからでOKです。逆に言語から入ってしまうと「作りたいものが無いのに勉強だけしている」という状態になり、挫折しやすくなります。

年収は確かに職種、扱う言語によって若干の差はありますが、スキルレベルの高いエンジニアはどの職種でも高年収です。自分に適していない職種を選んだ場合には、スキルレベルが上がらず、年収も上がりにくいのが現実でしょう。

紹介した3つの誤解に共通しているのは、以下の点です。

  • “仕事内容の理解”より“憧れ”が先行している
  • 学習内容と職種のミスマッチが起きる
  • 実務とのギャップが大きくなり挫折する

未経験者ほど、最初に正しく職種を理解し、目的に合った道を選ぶことが成功確率を大きく上げます。

「AIエンジニアになりたい」「Reactで開発したい」など、様々な願望があるかもしれません。それ自体は素晴らしいことですが、未経験から一足飛びには中々たどり着けません。

エンジニア職では転職が当たり前です。一歩一歩、ステップアップしていきましょう。

性格 × 適性でわかる、あなたに向いているエンジニア職

ITエンジニア職は、どれを選ぶかで働き方も求められる性質も大きく変わります。そのため、「自分の性格」×「向き不向き」を基準にして職種を選ぶと、学習も仕事もスムーズに進みやすくなります。

ここでは、よくある性格タイプに合わせて、どのエンジニア職が向いているかを簡単にまとめました。「どれが自分に合うのかわからない…」という人は、まずこの章を参考にしてみてください。

コツコツ作業が得意なタイプ

こうした特性を持つ人は、テストや運用業務に強く、未経験からでも評価されやすい傾向があります。

ものづくり・クリエイティブが好き

Web開発は「作る楽しさ」が大きいため、創造力のあるタイプと相性が良い分野です。

論理的に考えるのが好き・数字に強い

データ基盤やサーバーサイド開発はロジックが重要となるため、論理型の人ほど伸びやすい傾向があります。

セキュリティやトラブル解決に興味がある

攻撃手法は常に進化しているため、学び続ける姿勢がある人に向いた職種です。

迷ったときは“合わない職種”を切るのも効果的

向いている職種を探すだけでなく、

これは興味がわかない

この作業は苦手かも

といった “合わない理由”から逆算する方法もオススメです。特に未経験者は、苦手分野を避けることで遠回りを防ぎやすくなります。

それでも迷う人へ|現場目線での適性判断が最短ルート

実際のところ、自分だけで判断するのは難しく、「興味はあるのに実務とミスマッチ」というケースも多いです。

職種選びで迷う人は、現場の求人情報を熟知した転職エージェントの適性ヒアリングを受けると、短期間で方向性が固まります。

\ 適正ヒアリングも無料で受けられる /

未経験者のための職種別「難易度」比較表

未経験からITエンジニアを目指すうえで、多くの人が気になるのは「どの職種への転職が簡単なのか?難しいのか?」という点でしょう。職種ごとに必要なスキル量、求人の多さ、ポートフォリオの必要性、実務とのギャップなどが大きく異なるため、難易度は大きく変わります。

ここでは、先ほど紹介した6職種を 「難易度」「未経験採用の多さ」「市場価値」「学習コスト」 という4つの軸で比較できるようにまとめました。

全体のイメージをつかむことで、職種選びが一気に楽になります。

職種別難易度比較表(未経験向け)

職種難易度未経験採用市場価値(将来性)学習コスト
QAエンジニア低〜中非常に多い
Webエンジニア多い高い
インフラエンジニア多い非常に高い
アプリエンジニア少なめ高い
セキュリティエンジニア中〜高非常に高い中〜高
データエンジニア中〜高やや少なめ非常に高い中〜高
  • 最も入りやすいのは QA
  • 安定して需要が高いのは インフラ・セキュリティ・データ領域
  • Web は求人が多く、職種変更しやすい“王道ルート”
  • アプリ開発は魅力的だが、未経験向けの門が最も狭い

難易度が高い職種が“悪い”わけではありません。重要なのは、「自分が継続できる学習量か?」と「未来の市場価値が高いか?」の2点をバランスよく判断することです。

【重要】職種選びに迷う人が最短で決めるには転職エージェントに相談する

これまで未経験からエンジニアを目指すポイントについて解説しましたが、それでも多くの人は以下のような悩みを抱えがちです。

どの職種が自分に合っているかわからない
Web?インフラ?データ?違いがよくわからない…

このような状態で勉強を進めると、誤った方向に進んでしまい、学習のやり直しや応募のミスマッチが起こり、結果的に数ヶ月〜1年の遠回りにつながりかねません。

結論から言えば、最短かつ確実に自分に合った職種を決めたいなら、転職エージェントに相談するのが最も効率的です。

転職エージェントは、

  • 未経験でも採用されやすい職種
  • あなたの適性と相性が良い働き方
  • 現場で実際に求められるスキル
  • 求人票だけではわからないリアルな情報

を把握しており、個人の経験・性格・学習状況を踏まえて最適な職種を提案してくれます。

特に未経験者の場合、自分では判断しづらい

今のスキルでどこを狙えるのか
どの職種が長期的に市場価値が高いのか
どのくらい学習すれば応募できるのか

といった疑問も、プロに相談することで一気に解決できます。

また、エージェントに相談するメリットは「求人紹介」だけではありません。職種選びの段階で迷っている人こそ、

  • 転職活動の進め方
  • 学習の優先順位
  • ポートフォリオを作るべきかどうか
  • どの企業が未経験者の育成に強いか

などを具体的にアドバイスしてもらえるため、最初の一歩を迷いなく踏み出せます。

独学で悩み続けるより、適性を踏まえて方向性を明確にするほうが、転職の成功確率は圧倒的に高くなります。

「どのエンジニア職が自分に合うのか分からない」という人ほど、まずは転職のプロに相談してみることをおすすめします。

\ IT専門転職エージェント3部門で最高評価を獲得 /

未経験からのエンジニア転職は「職種選び」がすべて

未経験からエンジニア転職を成功させる最大のポイントは、最初の職種選びを間違えないことです。

どんなに努力しても、学習量や求人の少なさ、実務とのギャップが大きすぎる職種を選んでしまうと、遠回りになるどころか心が折れてしまうこともあるでしょう。

この記事で紹介したように、未経験でも挑戦しやすい職種は

  • Webエンジニア
  • QAエンジニア
  • インフラエンジニア

など複数あり、それぞれ必要なスキル・適性・市場価値が大きく異なります。

大事なのは、「自分が続けられるか」×「市場で求められているか」という2つの軸で判断すること。

そのうえで、まずはIT未経験特化のエージェントに相談するのが最速で確実な近道です。

\ IT専門転職エージェント3部門で最高評価を獲得 /

今回の内容を参考に、ご自身の今後のキャリア形成に適した、最初の職種選びを成功させてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

少しでも役に立てたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA