AI時代の転職 PR

AI時代に強い!事務・営業・販売から未経験でIT転職する方法【半年で内定】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このまま今の仕事を続けていていいのかな…

そう感じる事務職・営業職・販売職の方は少なくありません。

AIやDXの進展で、単純な事務処理や営業管理の多くが自動化されつつあります。一方で、「ITスキルを持つ人材」への需要は年々高まり、未経験からIT職に転職する人が急増しています。

とはいえ、「プログラミングなんて無理そう」「文系だし関係ない」と感じる方も多いでしょう。実際には、事務・営業・販売の経験はIT業界でも高く評価されるスキルが多くあります。

こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。

私は文系出身で電機メーカーの営業職でしたが、今はIT企業の営業兼カスタマーサポートとして、技術的なことを少しだけ扱いながら仕事をしています。

この記事を読むことで以下のことがわかります。

本記事では、非IT職から半年でIT転職を実現するためのステップを、「なぜ転職しやすいのか」「どんな職種が狙い目なのか」「何を学べば良いのか」まで具体的に解説します。

AI時代でも“市場価値の落ちないキャリア”を築く第一歩として、ぜひ参考にしてください。

事務・販売・営業がIT転職しやすい理由

かつてIT業界というと「理系出身」や「プログラミング経験者」でなければ難しい印象がありました。しかし今では、非IT職出身者の転職が急増しています。特に事務・営業・販売などの経験者は、IT業界で求められる“人間的スキル”をすでに多く備えています。

論理的思考・コミュニケーション力が評価される

IT職では、社内外のメンバーと協力しながら課題を整理し、改善策を考える力が欠かせません。

たとえば営業経験者の「ヒアリング力」事務職の「正確な処理力」は、ITサポートやプロジェクト進行管理などの現場で高く評価されます。

業務効率化・DXの波で「現場理解」を持つ人が必要

AIやDXの導入が進むほど、実際の業務を理解している人材の価値が上がります。

システムを作るだけでなく、「現場でどう使われるか」を理解できる人が重宝されるため、バックオフィスや営業現場を経験してきた人は、むしろIT導入の橋渡し役として期待されます。

文系出身者の前例が多く、未経験採用の枠が豊富

実際に、ITサポートやWebエンジニアのポテンシャル採用では文系出身者が多数。

未経験研修や教育体制が整った企業も増えており、「異業種からの挑戦」が当たり前になりつつあります。

企業も社内人材の多様化を進めているところが多くありますね。

未経験でも目指しやすいIT職種

IT業界には、プログラミングスキルがなくても始められる仕事が多くあります。特に「事務」「営業」「販売」などの経験を持つ方は、コミュニケーション力や調整力を活かして、IT職へスムーズにキャリアチェンジできます。

ここでは、未経験から半年以内の内定を狙いやすい代表的な職種を紹介します。

  • ITサポート / ヘルプデスク
  • インサイドセールス
  • QA・テスター
  • Webエンジニア
  • データサポート・AI補助業務

ITサポート / ヘルプデスク|事務経験が活きる

社内やクライアントのPC・システムのトラブルをサポートする仕事です。マニュアル対応が中心で、Excelやメール操作などの基本ITスキルがあればすぐに活躍可能。

事務経験で培った正確さやサポート力がそのまま評価されます。将来的には、社内SEやシステム運用職へのキャリアアップも可能です。

データサポート・AI補助業務|AI時代に強い新職種

AIモデルの学習データを整備したり、データ分析の補助を行う仕事です。専門知識は不要で、Excel操作やデータ入力スキルがあれば始められます。

「AI関連の仕事に関わりたいけど、難しそう…」という方にも入りやすい職種で、将来的にデータ分析・AIエンジニアなどへのステップアップも見込めます。

インサイドセールス|営業経験が活きる

電話やWeb会議ツールを使い、見込み顧客にアプローチする営業職です。訪問営業よりもデータ分析やCRM(顧客管理システム)の活用が重視されるため、「営業スキル + ITリテラシー」の掛け合わせで価値が高まります。

SaaS企業での需要が高く、未経験でも研修制度が整った求人が豊富です。

私の転職はこちらですね。入社段階ではITの知見はほぼ問われませんでした。入社後に、製品理解のためのITの勉強は必要でした。

Webエンジニア(初級)|ポテンシャル採用枠

プログラミング学習を少しずつ進めている人におすすめの職種。HTML / CSS / JavaScriptなどの基礎知識を学び、簡単なWebサイトの更新や修正から始められます。

教育制度やメンター制度のある企業を選べば、未経験でも成長環境が整っています。独学 + エージェントサポートで、半年以内の内定も十分に可能です。

ただし、「ポテンシャル採用枠」には年齢の制限がある場合も多いので、注意が必要です。

QA・テスター|正確さと根気が活きる

開発されたシステムやアプリが正しく動くかを検証する仕事です。プログラミングを行うわけではなく、テスト項目に沿ってチェックしていく業務が中心。

丁寧さ・観察力・改善提案力など、販売職や事務職で培ったスキルが役立ちます。IT業界の入口として人気が高く、実務を通じて開発理解を深められます。

他にも未経験から転職できる様々なIT職があるので、気になる方は調べてみると良いでしょう。

ちなみに私の妻は、飲食 → 事務 → 事務 → SNS運用と転職していて、
一昨年にIT系のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)に未経験で転職しました。(IT知識は対してなく、ほぼコミュ力だけ笑)

収入は約1.7倍になり、楽しそうに継続しています。

転職に成功する人・失敗する人の特徴

未経験からIT業界に挑戦する人が増える一方で、うまくキャリアを築ける人と途中で挫折してしまう人がいます。その差を分けるのは、「学習への取り組み方」と「現場理解」です。

ここでは、実際に多くの転職者を見てきたエージェントの傾向から、成功と失敗の違いを整理します。

成功する人 = 学習 + 現場理解を意識している

未経験者がIT転職で成功する最大の要因は、「学びながら現場を理解する姿勢」です。

プログラミングやツールの勉強だけでなく、「このスキルが現場でどう使われるのか?」を考えながら進める人ほど、面接での評価が高くなります。

また、早い段階でエージェントに相談し、職種選定や学習内容の方向性を明確にしている人ほど、半年以内に内定を得るケースが多い傾向です。

失敗する人=学習せずに応募だけしてしまう

「とりあえず応募してみよう」と動き始めても、企業側は“将来伸びる素地”を見ています。学習実績や理解度がまったくない状態では、書類選考の通過率が低下してしまいます。

特に、「IT職=リモートで楽そう」といった安易な動機では、入社後にギャップを感じて早期離職につながることもあります。

言うまでもありませんが、自分に適正のある仕事でないと長続きしませんよね。

転職がゴールではない」ので、事前に自分の適正も確認しておきましょう!

未経験からのIT転職に必要なスキルと学習プロセス

未経験からIT業界を目指すうえで、最初から高度なプログラミング力は必要ありません。大切なのは、「業務で通用する基本的なITリテラシー」と「論理的に考える習慣」を身につけることです。

ここでは、半年以内の内定を目指すために押さえておきたい基礎スキルと学習ステップを紹介します。

  • 基礎的なITリテラシー & 業務ツール操作
  • HTML / CSS / JavaScript基礎
  • カスタマーサクセス的な思考

基礎的なITリテラシー & 業務ツール操作

まずは、どのIT職でも必須となるPC操作スキルを磨きましょう。表計算ソフトやドキュメントソフトが最低限使えることはもちろん、PC操作に対して苦手意識はなくしておく必要があります。

できれば、Excel関数(IF、VLOOKUPなど)やデータ整理の基本を理解しておくだけで、ITサポートやデータサポートの現場で即戦力になります。加えて、クラウドツール(Googleスプレッドシート、Slack、Notionなど)を触っておくと、「IT環境で働く感覚」を早期に掴むことができます。

IT知識を学ぶには「ITパスポート」もおすすめです。ITパスポートはITに関する基礎知識を問う国家試験で、基本的なITリテラシーが身につきます。(資格の取得は不要)

学習には、「キタミ式イラストIT塾 ITパスポート」がおすすめです。

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和07年 [ きたみりゅうじ ]
created by Rinker

業務ツールは大手の会社ではMicrosoftのOffice系が多く、中小企業ではGoogle Workspaceが多いです。どちらか使えれば一旦は大丈夫です!

HTML / CSS / JavaScript基礎

Webエンジニア志望者はもちろん、QAやITサポートでもWebの構造を理解しておくと有利です。

Progateやドットインストールなどの無料学習サイトを活用し、まずは「Webページを自分で1枚作ってみる」ことを目標にしましょう。この経験が面接での“学習意欲の証拠”にもなります。

最近はAIを活用した学習も有効です!ChatGPTやGeminiを用いて基礎知識を得るのもおすすめです。

ChatGPTやGemini、Claudeの使い方はこのブログでも多数紹介しているので、参考にしてください。

カスタマーサクセス的な思考

IT業界では、単に技術を扱うだけでなく、ユーザー視点で問題を解決する力が求められます。

たとえば、トラブル対応時に「相手がどこでつまずいているか」を丁寧にヒアリングし、分かりやすく伝えるコミュニケーション力も立派なスキルです。販売・営業・事務などで培った対人スキルを活かせば、技術 + ホスピタリティを兼ね備えた人材として評価されます。

私はIT企業入社後に、以下を書籍で学びました。ITパスポートは事前に勉強しておいてもよいかもしれません。(試験までは不要)

・ITパスポート
・Web技術の基本
・ネットワークの基本
・セキュリティの基本
・クラウドの基本

最短で内定するためのエージェント活用方法

独学で学ぶことは大切ですが、未経験からIT転職を最短で成功させたいなら、転職エージェントの活用が欠かせません。

エージェントを上手に使えば、職種選び・書類作成・面接対策・求人紹介などを一気に進められ、独学や個人応募よりも圧倒的に効率的に内定へ近づけます。

ステップ1|自分に合う職種を見極める

IT業界には、エンジニア・サポート・営業・データ関連などさまざまな職種があります。エージェントを利用すると、カウンセリングを通じて自分の強みや希望を整理し、「どんな職種が向いているのか」「どんな学習をすれば良いか」を明確にできます。

たとえば、事務経験がある人はITサポート、営業経験がある人はインサイドセールスといったように、これまでのキャリアを活かせる職種を提案してもらえます。

もしかしたら、自分の強みを活かせるのがIT職ではない場合もあるでしょう。

そのようなミスマッチをしないためにも、早めにエージェントに相談して、自分の適正を確認するのは重要です。

ステップ2|応募書類や面接のサポートを受ける

未経験からの転職では、「経験の少なさ」よりも「学ぶ姿勢」が評価されます。エージェントは職務経歴書の書き方や面接での伝え方を具体的に指導してくれるため、自己流よりも早く“伝わるアピール”を磨けます。

特に、どのようにこれまでの業務経験をIT職に結びつけるかを整理することで、選考通過率が大幅に上がります。

ステップ3|未経験歓迎求人に効率的にアクセスする

一般的な求人サイトでは、未経験OKのIT求人を見つけにくいこともあります。

エージェントを利用すれば、教育体制や研修制度が整った企業を優先的に紹介してもらえるため、初めての転職でも安心してスタートできます。

ちなみに、私の利用した転職エージェントはサポートがいまいちで、二度とは使いたくないところでした。知り合いの紹介だから無下にはできず…。

いくつか会社を受ける中で運良くいい会社に巡り合いましたが、転職エージェント選びは重要です。

未経験からのIT転職に特化したエージェントなら@PRO人がおすすめ

ITに興味はあるけれど、何から始めたらいいかわからない
プログラミングを少し学んだけど、自信がない

そんな方には「@PRO人(アットプロジン)」がおすすめです。

@PRO人は、事務・営業・販売などの非IT職からIT業界へのキャリアチェンジを得意とする転職エージェントです。

他のエージェントとの違いは、単に求人を紹介するだけでなく、「学習→面談→選考→定着」までを一貫してサポートしてくれる点にあります。

具体的には、

  • 未経験OKのIT求人を多数保有(ITサポート / エンジニア補助 / データ関連など
  • 登録者限定のスキルチェックと学習アドバイス
  • 書類添削・面接練習などの個別フォロー
  • 内定後のキャリア定着サポート

といった、“育てる前提”のサポート体制が整っています。

「自分にもできるかな…」と不安に感じている人ほど、まずは無料カウンセリングで相談してみることをおすすめします。あなたの現状に合わせたステップと、最適な職種の提案を受けられるでしょう。

\ IT専門転職エージェント3部門で最高評価を獲得 /

未経験でもIT転職は現実的に叶えられる

AIやDXの進展によって、事務・営業・販売などの仕事の一部は自動化が進んでいます。しかし同時に、IT業界では「現場を理解できる人材」の需要が急増しています。つまり、あなたのこれまでの経験は決して無駄ではなく、IT職において強みとして活かすことができます。

未経験からIT職を目指すには、

  1. 業界を理解し、目指す職種を定める
  2. 必要なスキルを半年ほどで習得する
  3. 最短ルートで応募する

という3つのステップを踏むことが重要です。一般的に認識では、③から転職エージェントを活用すると思いますが、実は①から転職エージェント活用することで、転職の成功率&スピードをグッと高められます。

中でも@PRO人は、未経験者向けの求人やキャリア支援が充実しており、「どんなスキルを学ぶべきか」「どんな仕事が自分に合うのか」を明確にしてくれます。

AI時代に強いキャリアを築きたいなら、まず一歩を踏み出すこと。半年後のあなたが、今とは違う未来を歩んでいるはずです。

\ IT専門転職エージェント3部門で最高評価を獲得 /

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

少しでも役に立てたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA