Claudeの話し方を変えたいと思ったことはありませんか。そのようなときは「スタイル機能」を試してみましょう。
Claudeの回答をもっと簡潔・説明的・丁寧にしたい
スタイルって何?
Claudeの話し方はカスタマイズできるの?
この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。
スタイル機能はClaudeの話し方をカスタマイズする機能です。業務や好みに合わせてカスタマイズできます。
こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。
仕事で使うことが多いのですが、冗長な説明を避けたく、「簡潔に説明して」とよく指示していました。このスタイルで解決しますね。
今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- Claudeのスタイル機能の概要
- Claudeのスタイル機能のカスタマイズ方法
- Claudeのスタイル機能が活躍するシーン
Claudeの話し方をカスタマイズしたい方はぜひ参考にしてください。
Claudeのスタイル(Style)機能とは?

Claudeの「スタイル機能」は、ユーザーとの会話をより効率的かつ個性的にするための機能です。スタイルを選択すると、Claudeの応答の調子や表現方法が変わります。
後述するカスタマイズを自身で行えば、以下のような創作シーンでの活用も期待できます。
- ライティング
- 作文・小説
- 歌詞制作
- YouTubeシナリオ台本
など
デフォルトで選択できるスタイルは、以下の3つ。
- Concise:簡潔
- Explanatory:説明的
- Formal:丁寧
選択したスタイルによって話し方が変わります。試しにみてみましょう。チャット画面の赤枠で囲った「検索とツール」アイコンをクリックし、メニューにある「スタイルを使用」を選択します。

4つの選択肢が表示されます。チェックが現在選択しているスタイルです。「Concise(簡潔)」を選択してみましょう。

選択したスタイルが青文字でチャット欄に表示されます。

まず「Concise(簡潔)」です。洋菓子のフィナンシェについて尋ねました。
フェナンシェについて教えて

とても簡潔で余計な文章がありません。箇条書きで提示してくるあたりがConciseという感じがします。
続いて「Explanatory(説明的)」です。

フェナンシェについて様々な補足情報が得られましたね。
どちらが良い悪いではなく、活用のポイントが異なることがわかります。Conciseは要点を抑えたいときに、Explanatoryはより深く知りたいときに有用です。
ちなみに「Formal(丁寧)」の場合は以下です。

元々丁寧なのであまり違いがわかりませんが、説明の量だけを見ると、ConciseとExplanatoryの中間のような印象ですね。
このようにスタイルを選択すると、Claudeの話し方が簡単に変わります。
Claudeのスタイルを自作する方法

Claudeのスタイルを自作する方法を解説します。「検索とツール」アイコンをクリックし、「スタイルの作成と編集」を選択します。

現在、定義されてあるスタイルが表示されます。(「プリセット」は初めから設定されていることを意味します)
「カスタムスタイルを作成」をクリックしましょう。

スタイルは、Claudeに話し方を学習させて作成します。学習のための「文章例を追加」をクリックし、「デバイスからアップロード」「テキストを貼り付け」から選択します。

今回は「テキストを貼り付け」を選択します。テキストエリアに文章を貼り付けて「スタイルを作成」をクリック。今回は生成AIで作成した「江戸言葉」を入力しました。

Claudeが文章を分析し、スタイルを作成します。

スタイルが作成されました。「サンプルでプレビュー」にあるボタンをクリックすると、テーマに沿ったプレビューが表示されます。意図した通りになっていないときには、「Claudeで編集」をクリックし、文章量を増やすなどして、再度学習させましょう。

ちなみに、オプションをクリックすると、名前の変更やスタイルの編集が可能です。

チャット画面に戻り、先ほど作成したスタイルが、新規追加されているのを確認しましょう。

スタイルを選択し、早速プロンプトを入れてみます。質問の回答を江戸言葉で返してくれました。
「蕎麦」と「うどん」、それぞれの特徴と良さを解説して

このようにスタイルを使えば、様々な話し方にカスタマイズできます。他にも以下のような話し方はいかがでしょうか。
- フレンドリー
- ユーモアがある
- 詩的
- コーチ
- 共感的
- 挑戦的
- 方言
こんな話し方で会話してほしいというのがあれば、スタイルを作成して試してみましょう。
生成AIスキルを高めたい方はスクールもおすすめ!
生成AIを使いこなして、「スキルアップしたい」「転職したい」「副業したい」という方は生成AIのスクール受講がオススメです。
実践的な内容が学べたり、転職支援が受けられたりと、独学で学ぶよりも効率的です。興味がある方は以下の記事を参考にしてください。
Claudeのスタイル機能で話し方をカスタマイズしよう!
この記事ではClaudeのスタイル機能について、デフォルトスタイルの違い、スタイルの作成方法などを解説しました。
スタイル機能を使えば、Claudeとの会話を有意義なものや楽しいものにできます。以下のような創作シーンでも活用できるでしょう。
- ライティング
- 作文・小説
- 歌詞制作
- YouTubeシナリオ台本
など
気になった方は、ぜひスタイルを作成してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!