ChatGPTには「メモリ」と呼ばれる記憶機能があります。メモリ機能を活用することで、よりあなたにパーソナライズされたAIにChatGPTが進化します。
ChatGPTのメモリって何?
ChatGPTのメモリはカスタム指示と何が違うの?
メモリの追加方法や削除方法が知りたい
この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。
メモリ機能はユーザーであるあなたの情報をChatGPTが記憶し、あなた仕様に最適化する(パーソナライズする)機能です。
こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。
私もChatGPTにいくつか記憶しておいて持っていることがあります。その結果、ChatGPTの回答が私好みになっている”気”がします。
今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- ChatGPTのメモリ機能の概要
- ChatGPTのメモリの設定方法
- ChatGPTのメモリの追加、削除方法
ChatGPTをよりパーソナライズして使いたい方は、ぜひ参考にしてください。
ChatGPTのメモリ(Memory)機能とは?

ChatGPTの「メモリ」とは、ユーザーとの会話や情報を記憶し、今後のやり取りに活かす機能です。一度伝えた情報を記憶させておくことで、毎回説明する手間が省け、よりパーソナライズされたやり取りが可能になります。
メモリは自動的に保存される場合もあれば、明示的に保存させることも可能です。
保存される情報の種類
記憶される情報には、ユーザーの名前や興味・関心、繰り返し話題にするプロジェクト、会話のトーンなどが含まれます。例えば「イタリアンが好き」といった内容が記憶されていれば、次回以降の食事に関する会話では、その情報を踏まえて回答してくれるでしょう。
反対に、ユーザーが明示的に要求しない限り、健康情報などの機密情報は積極的に記憶しないようにトレーニングされています。
2つのメモリとカスタム指示との違い
メモリは、保存されたメモリ(Saved memories)とチャット履歴(Reference chat history)の2つの構造になっています。これらはChatGPTの設定で行える「カスタム指示」とは似て非なるものです。
- 保存されたメモリ(Saved memories)
ChatGPTが記憶したほうが良いと判断した情報や、ユーザーが記憶するよう明示的な指示した情報を保存します。これらはユーザーごとに永続的に保存され、プロフィールのようにChatGPTの応答内容に反映されます。 - チャット履歴(Reference chat history)
保存されたメモリとは異なり、最近の会話履歴の一部を一時的に参照するものです。これは一時的な文脈理解に使われ、長期保存はされません。
メモリの「保存されたメモリ」と「チャット履歴」、「カスタム指示」の違いを表形式でまとめました。
項目 | 保存されたメモリSaved Memories | チャット履歴Reference Chat History | カスタム指示 Custom Instructions |
---|---|---|---|
記録方法 | 明示的に「覚えて」と指示 自動で保存される場合あり | 最近の会話を一時的に参照 | ユーザーが設定画面で入力 |
保持期間 | 永続的(手動で削除するまで) | 一時的(自動で忘れる) | 設定中は継続して有効 |
目的 | 継続的なパーソナライズ | 文脈の補完・推測 | 初期対応の個別最適化 |
記憶内容の例 | 名前、関心、口調の好みなど | 数回前のチャットで話した内容 | 「あなたにしてほしいこと」などの指示文 |
確認・編集可否 | 可 | 不可 | 可 |
使われる場面 | 全体的なやり取りに影響 | 直近の会話に文脈が必要な場合 | 会話開始時のトーンや対象の調整 |
ユーザー操作 | オン/オフ、編集、削除可能 | オン/オフのみ | 編集・削除可能 |
対象プラン | すべてのプランで利用可能 | 有料プランのみ | すべてのプランで利用可能 |
ストレージ上限とメモリ容量
チャット履歴に上限はありませんが、保存されたメモリには上限があります。ストレージがいっぱいになった場合には、設定のメモリの箇所において、下の画像のように赤文字で表示が出ます。

ストレージがいっぱいの状態では新しくメモリを保存できません。保存したメモリを削除すれば、新しいメモリが保存できるようになります。

ChatGPT メモリ機能の設定方法

メモリの設定方法について解説します。
メモリの設定箇所
メモリの設定箇所は、「設定」にあります。画面右上のアイコンをクリックし、「設定」を選択。

続いて、「パーソナライズ」を選択すると、メモリの項目が表示されます。

メモリのオン/オフ切り替え手順
保存されたメモリのオンオフ設定は、「保存されたメモリを参照する」のスイッチャーで行います。
チャット履歴のオンオフ設定は、「チャット履歴を参照する」のスイッチャーで行います。
メモリの確認・削除
「保存されたメモリを参照する」のすぐ下にある「メモリを管理する」をクリックすることで、保存されている情報の確認や削除が可能です。

「メモリを管理する」をクリックすると、保存されているメモリが一覧で表示されます。ここでできるのは削除だけで、追加や編集はできません。

特定の情報をメモリを追加させたい場合には、チャット欄で明示的に指示する方法しかありません。次章で解説します。

ChatGPT メモリの追加方法と削除方法

メモリの追加方法と削除方法も解説します。
メモリの追加方法
メモリの追加方法は主に2つ。①自動的にChatGPTが追加するか、②明示的にChatGPTに追加させるかです。
「①自動的にChatGPTが追加する」はスイッチャーをオンにした状態で、ChatGPTと会話をしていると、自動的に追加されていきます。ただし、どの情報を記憶するかどうか、ユーザーがの管理化にはありません。記憶されたくない情報が記憶されたり、記憶してほしい情報を記憶してくれない、ということもあるでしょう。
そのため、「この情報を記憶してほしい」という情報があれば、「②明示的にChatGPTに追加させる」方が確実です。この明示的にChatGPTに追加させる方法を紹介します。会話の中で、以下のようなプロンプトを入力します。
◯◯のことを覚えておいてください。
※メモリに追加してください/記憶してください、でも可

「保存されたメモリを更新しました」と表示されました。保存されたメモリを見てみると、きちんと情報が追加されていました。

メモリの削除方法
メモリを削除したい場合、ChatGPTに削除指示をすれば良い、と公式には記載がされていました。試しに以下の画像のように指示をしてみました。

「保存されたメモリを更新しました」の表記もありましたので、削除されたと思ってメモリを見てみると、削除はされていませんでした。何度か試しましたが、うまくいきません。
メモリを削除したい場合には、「メモリを管理する」から手動で削除すると間違いないです。なお削除しても最大30日間はログが残っているようで、会話に影響を及ぼす可能性があるので注意してください。
番外:記憶させたくない場合には、「一時チャット」を使う
「保存されたメモリを参照する」と「チャット履歴を参照にする」をオンした状態だと、ChatGPTとの些細な会話もメモリに学習されてしまいかねません。実際、仕事で使ったチャット履歴からたくさんの情報がメモリに記憶されていました。
いちいち手動で削除するのは面倒です。
「メモリ機能は使いたいけど、ちょっとした会話が記憶されるのも嫌」という方は、「一時チャット」を使ってみましょう。「一時チャット」は文字とおり一時的に会話するためのチャット機能で、会話の内容はメモリに保存されません。一時的な調べ物や記録されたくない内容を扱う場合に便利です。
詳しい使い方や注意事項は以下の記事を参照してください。

生成AIスキルを高めたい方はスクールもおすすめ!
生成AIを使いこなして、「スキルアップしたい」「転職したい」「副業したい」という方は生成AIのスクール受講がオススメです。
実践的な内容が学べたり、転職支援が受けられたりと、独学で学ぶよりも効率的です。興味がある方は以下の記事を参考にしてください。
メモリを賢く使いこなそう
この記事ではChatGPTのメモリ機能について、概要や追加方法、削除方法などを解説しました。
メモリは、あなたにパーソナライズされたAIを実現する強力な機能です。一方で、思いもよらぬことが記憶されてしまい、ChatGPTの回答に悪影響を及ぼしかねません。定期的にメモリ欄を見返して、必要に応じて、追加や削除の対応をしてみるとよいでしょう。
その他のパーソナライズ設定の方法を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!