テキスト生成AI PR

ChatGPT-4o(オムニ)をわかりやすく解説|特徴から使い方まで

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年5月13日、OpenAI社よりChatGPTの新たなモデル「ChatGPT-4o」がリリースされました。読み方は、「チャットジーピーティーフォーオムニ」です。

今までのChatGPTと何が違うの?
無料で使えるって本当?制限は?

この記事を読むことで、上記のような疑問が解決します。

ChatGPT-4oがリリースされ、生成AI界隈はさらに盛り上がりました。

こんにちは、シントビ管理人のアキラです。

無料でも利用できるということで、「使ってみようかな?」と考えている方も多いでしょう。

今回も文系目線でわかりやすく解説していきます。

この記事を読んでいただくことで、ChatGPT-4oの特徴や利用方法などについて、しっかりと理解することができます。

「ChatGPTについてはまだよくわかっていない」という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

それでは、ChatGPT-4oについて解説します。

ChatGPT-4oの特徴

なぜChatGPT-4o(以下GPT-4o)が話題になっているか、それは今までの生成AIにはない特徴を持っているからに他なりません。その特徴とは「マルチモーダル」です。

GPT-4oとは?マルチモーダルAIの登場

GPT-4o(オムニ)は、OpenAIが開発した最新のマルチモーダルAIです。

マルチモーダル」という言葉を紐解くと、マルチ=複数、モーダル=形式となります。(モーダルは、モードという方がイメージしやすいでしょう)

つまりマルチモーダルAIとは、テキストや画像、動画、音声など、複数のコミュニケーション形式でAIと対話ができることを意味します。

加えて「Omni(オムニ)」とは「すべて」を意味する言葉で、小売業などでは「オムニチャネル(全ての販売経路)」のように使用されます。

GPT-4oには、人とAIがあらゆる方法でコミュニケーション可能になる、という想いが込められているのでしょう。

従来のGPT-4においても音声入力を使用するなど、テキスト以外でのコミュニケーションも可能でした。しかし、あくまで入力のみです。一方で、GPT-4oでは音声出力も可能で、まるで会話するようにコミュニケーションをとることが可能になります。

またGPT-4では画像生成を行う際には、DALL・E3(ダリスリー)に切り替えて生成を行っていましたが、GPT-4oでは切り替え不要です。画像を読み込ませて、解釈させることも可能です。

このように、様々なコミュニケーション方法を統合的に扱える点が特徴です。

時間がある方は、OpenAI社が公開したデモ動画をぜひご覧ください。AIと音声で滑らかに会話をしたり、ビデオを通じて情報のやり取りをしているのが見れます。

OpenAI公式が発表しているデモ動画のような、AIとの滑らかな会話や、動画を使用してのコミュニケーションは、まだ利用が限られているようです。(2024年6月時点)

GPT-4とGPT-4oの違いと比較

これまで利用されてきたGPT-4とGPT-4oの違いを比較してみましょう。

GPT-4GPT-4o
モデルタイプ単一モーダル(テキストのみ)マルチモーダル(テキスト、音声、画像、動画)
処理能力テキスト処理に特化テキスト、音声、画像、動画の同時処理が可能
レスポンス遅い早い
データ統合テキストのみ複数のデータ形式の統合が可能
※わかりやすくするため、表現を簡素にしています。

GPT-4は主にテキスト処理に特化したモデルであり、テキスト生成や自然言語処理に優れています。

一方、GPT-4oはテキストに加えて音声、画像、動画といった多様なデータ形式を処理できるため、より幅広い応用が可能です。今後の活用法として、リアルタイム翻訳や、コールセンターのオペレーター業務などが期待されています。

最新のアップデート内容と新機能

GPT-4oのリリースに伴い、いくつかの新機能やアップデートが追加されました。代表的な新機能を紹介します。

  1. 音声会話機能の向上:GPT-4oは音声入力と音声出力の精度が大幅に向上しています。これにより、リアルタイムでの自然な会話が可能となり、使いやすさが大幅にアップしました。
  2. 画像生成と認識の進化:GPT-4oは画像生成の精度とスピードが向上し、より高品質な画像を生成することができます。また、画像認識能力も強化され、視覚情報を元にした詳細な説明や分析が可能です。
  3. マルチモーダルデータの統合処理:複数のデータ形式を同時に処理し、それらを統合して理解・生成する能力が強化されました。これにより、ユーザーはテキスト、音声、画像、動画を組み合わせた複雑なタスクを一度に実行することができます。
  4. デスクトップアプリのリリース: Mac向けのデスクトップアプリが新しく登場しました。このアプリをインストールすると、「Option + Space」のショートカットキーで簡単に呼び出せます。
  5. APIの機能拡張:開発者向けのAPI(他のソフトウェアとやり取りをすること)も改良され、より柔軟で使いやすくなりました。これにより、いろいろなアプリケーションに簡単に組み込むことができます。

これらの新機能とアップデートにより、GPT-4oは従来のモデルに比べて、より高機能で多用途なAIとして進化しています。

今後もさらなる改良が期待され、さまざまな分野での応用が進むことでしょう。

実は今回のリリースにおいて、話題の動画生成AI「Sora」との連携が期待されていました。その発表がなかったのは残念ですね。

次回に期待です!

GPT-4oの始め方

まだChatGPTを使ったことがない方向けに、GPT-4oの始め方について解説します。

GPT-4oを無料で利用する方法

以前は最新モデル「GPT-4」を使用したい場合、ユーザーは有料プランを利用する必要がありました。(無料プランで利用できたのはGPT-3.5まで)

しかし先日、GPT-4oも無料プランで利用できるようになり、アカウントを作成するだけですぐに使い始めることが可能です。

アカウント作成は簡単で、まずChatGPTの公式ページにアクセスします。画面左下のサインアップをクリックし、アカウント作成をします。

無料プランにおける制約

大変ありがたい無料プランですが、以下のような制約があります。

  • 使用量制限:無料プランでは、使用回数に制限があります。そのため、たくさん使いたい方はすぐに上限に達してしまうでしょう。
  • 機能制限:有料プランに比べて利用できる機能が制限されています。例えば、画像生成や高度な音声認識機能などが制限されることがあります。またカスタマイズされたGPTsの利用はできますが、作成まではできません。
  • パフォーマンス:無料プランでは、処理速度や応答時間が有料プランに比べて遅くなります。

無料プランは、GPT-4oの基本的な機能を試してみたいユーザーや、少量のデータを処理したい場合に適しています。

GPT-4oを最大限使いこなせる有料プランとは?価格とアップグレード方法

GPT-4oの有料プランでは、より高機能かつ多機能で、広範な用途で利用できます。

有料プランには主に「Plusプラン」と「Teamプラン」があり、個人で活用する場合にはPlusプランがオススメです。組織など複数人で活用したい場合には、Teamプランがオススメです。

Plusプランは月額20ドル、Teamプランは月額30ドルになります。

プランにおける詳細な違いについては、以下の記事を参考にしてください。

無料プランを利用していて有料プランに変更したい場合には、ChatGPTにログインしてから、アップグレードを行ないます。

ログインをして、左上のChatGPTをクリックすると、「ChatGPT Plus」という選択肢が表示されますのでクリックします。(左下の「Upgrade plan」をクリックしても同様です。)

以下の図のように、プランのアップグレード画面が表示されますので、変更したいプランを選択します。

あとは支払い方法などを順次登録してください。

無料プランではできることが限られてしまうので、仕事などで最大限使いこなしたい場合には、有料プランがオススメです。

GPT-4oを使いこなして、生産性を爆上げしよう!

今回は先日リリースされたChatGPT-4oについて解説しました。

ChatGPT-4oを無料プランでも利用できるようにするなど、OpenAI社は大盤振る舞いですね!この機会にまだ試したことがなかった方や、使いこなせず挫折していた方も再度試してみると良いでしょう。

使いこなし始めたら、便利すぎてきっと手放せなくなってしまうと思いますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!