AI時代の転職 PR

IT未経験者向け転職エージェント比較|初心者に強いおすすめ5選と選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

IT職に興味はあるけれど、何から始めていいかわからない…
AI時代でも安心して働けるキャリアを手に入れたい

AIの進化により、事務・販売・営業などの“ルーティン業務”は今後ますます効率化され、不安を感じる方も多いでしょう。

一方で、ITサポート・ヘルプデスク・QAテスターなど、未経験からでも挑戦しやすいIT職は、企業のデジタル化に伴って採用が拡大しており、20〜30代を中心に転職者が増加しています。

しかしいざ転職しようとしても

  • 未経験OKの求人が見つからない
  • レベルの高い“経験者向けエージェント”を選んでしまう
  • 何から準備すれば良いかわからない

このように迷ったり、失敗したりしてしまった経験がある人も多いでしょう。

こんにちは、シントビ管理人のなかむーです。

私も未経験からIT企業に転職する際に、安易に知り合いの知り合いの転職エージェントに相談しましたが、もっとよく調べて、適切なエージェントに頼めばよかったと、後悔しました。

そこで本記事では、完全未経験からIT職を目指す人に向けて、失敗しないエージェント選びとおすすめの転職エージェント5社を紹介します。

この記事を読むことで以下のことがわかります。

AI時代でも、ITはまだまだ需要のある業界です。IT未経験からの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次
  1. 未経験者こそ転職エージェントを使うべき理由
  2. IT未経験でも使える転職エージェントの選び方
  3. 未経験者が失敗しがちな転職エージェントの選び方
  4. IT未経験者におすすめの転職エージェント5選
  5. 転職エージェント選びに迷ったら@PRO人から始めよう

未経験者こそ転職エージェントを使うべき理由

未経験からIT職を目指す場合、転職エージェントの利用はほぼ必須といえます。理由は大きく2つです。

  1. 未経験者OKの求人を見つけやすい
  2. 採用枠を押さえやすい

自力では未経験向け求人をあまり見つけられない

IT職といっても、求人は「経験者向け」「未経験者向け」に明確に分かれています。しかし、求人サイトを自力で探すと、

  • ITエンジニア(経験必須)ばかりヒットする
  • 「未経験歓迎」と書きつつ実際は経験者優遇
  • 初心者向けIT職(ITサポート / QA / ヘルプデスクなど)を探しにくい

という状況になりがちです。

特に未経験者向けの場合、一般公開されていない “非公開求人” に優良案件が集まりやすい という特徴があります。

これは、「応募が殺到するのを避けたい企業」や「スキルよりポテンシャルを重視して採用したい企業」が、エージェントにだけ求人を出すためです。

そのため、独学や自己応募だけでは“本当に未経験から入れる仕事” の情報にアクセスしづらい という問題があります。

ポテンシャル採用の枠を押さえられる

未経験者の採用は、企業の状況やタイミングに大きく左右されます。

  • 新規プロジェクト立ち上げ前
  • 事業拡大フェーズ
  • 組織の若返りを図りたいタイミング

こういった時期にはポテンシャル採用枠が増えますが、これも多くがエージェント経由の非公開求人です。

ポテンシャル採用とは、経験やスキルよりも“今後の成長力や意欲”を重視して採用する方法

エージェントを使うことで、

  • 今、どの職種が未経験者の採用に積極的か
  • どの企業なら転職成功率が高いか
  • 書類通過しやすい応募順序

などを“リアルタイムの転職市場” の情報として得られるため、未経験者でも採用枠に入りやすくなります。

さらに、キャリアアドバイザーから

  • 自分に向いているIT職
  • 最短で内定につながる進め方
  • 応募企業によって変えるべき書類内容
  • 面接で聞かれやすい質問の対策

などが受けられ、「選考で落ちるムダ時間」を徹底的に減らせます。

転職活動が長期化してくると、「もうここでいいかな」という気持ちにもなりがちで、自分に適していない企業に転職してしまうリスクも高まります。

転職活動において、効率性も重要です。

IT未経験でも使える転職エージェントの選び方

未経験からIT職を目指す場合、「どのエージェントを選ぶか」で転職成功率が大きく変わります。

特にIT業界は専門領域が広く、エージェントごとに“得意分野”がはっきり分かれているため、未経験者向けのサポートに強い会社を選ぶことが必須です。

ここでは、初心者が必ずチェックすべき3つのポイントを解説します。

① 未経験向け求人数が十分にあるか

エージェント選びで最重要なのが、「未経験OKで応募できるIT系の求人数」 です。

IT系転職エージェントの多くは、

  • エンジニア経験者向け
  • 年収600万円以上のハイクラス向け

をメインに扱っており、未経験者が応募できる求人は非常に少ないケースがほとんどです。

一方で、未経験特化のエージェントは、

  • ITサポート
  • QA / テスター
  • IT事務 / ヘルプデスク
  • カスタマーサクセス
  • インサイドセールス

といった 「IT業界の初心者が入りやすい職種」 を多く保有しています。

未経験OKの求人の母数が少ないエージェントを選んでしまうと、本来あなたに合う仕事に巡り会えず、遠回りの原因になります。

“IT職の未経験求人” をどれだけ持っているかが転職成功率を左右する

② キャリア相談・サポートの質が高いか

未経験者は、経験者と違って

  • どのIT職が向いているのか
  • どのスキルを学ぶべきか
  • どの企業から応募するべきか

といった“方向性の設定”が必要です。

ここを誤ると、

  • 自分に合わない職種を選んで早期離職
  • 必要以上に難しい職種を選んで挫折
  • 企業とのミスマッチで書類落ちが続く

などのリスクが高くなります。

そのため、未経験者のキャリア支援に慣れているエージェントかどうかは非常に重要です。

たとえばIT未経験特化の転職エージェント@PRO人(アットプロジン)

  • 事務/販売/営業など非IT職からのキャリアチェンジ
  • 強みや適性を見極めた職種提案
  • 「まず何から始めるか」のロードマップ作成

など、初心者に特化したサポートが特徴です。

未経験者の相談実績が多いかを必ず確認する

③ 書類添削・面接対策がしっかりしているか

未経験者の場合、もっとも差がつくのが書類と面接対策です。

  • 経験がないのに「エンジニア志望」とだけ書く
  • 志望理由が曖昧で「なんとなくITに興味」になっている
  • 面接で“なぜ未経験なのにITなのか”が答えられない

といったケースがあります。

未経験採用では、「今後の伸びしろ」「学習への姿勢」「職種理解」が問われるため、適切なキャリアストーリーをつくることが最重要です。

丁寧なエージェントであれば、

  • 職種ごとの志望理由の作り方
  • 企業ごとの面接傾向
  • 未経験者が落ちやすいポイントの解説
  • 書類通過しやすい職務経歴書の型

などを細かくサポートしてくれます。

“書類通過率” と “面接対策の具体性” をチェックすること

以上が、未経験者が必ず押さえるべき選び方です。このあと紹介するエージェント比較では、これら3つの観点で厳選しています。

未経験者が失敗しがちな転職エージェントの選び方

未経験からIT職を目指す人がやってしまいがちな失敗は、実は“エージェント選び”に原因があることが多いです。

ここでは特に多い失敗パターンをまとめます。これを避けるだけで、転職成功率は大きく上がります。

① 「求人数の多さ」だけで選んでしまう

総合型の大手エージェントは求人数が多く、求人検索をすると魅力的に見えます。

しかし、「IT未経験でも応募できる求人」だけで絞ると、実はほとんど残らないというケースが多いのが実態です。

大手は以下の傾向があります:

  • 企業側は「経験者」を求めることが多い
  • 未経験採用を積極的に行う企業が少ない
  • ITサポート・QAといった“初心者枠”の求人が乏しい

そのため、求人数の多さに釣られて登録すると「応募できそうな求人がほとんどない…」という状況に陥りがちです。

② “エンジニア専門”に強すぎるエージェントを選んでしまう

最近はエンジニア領域に特化したエージェントが増えていますが、未経験者にはレベルが高すぎるケースが多いです。

  • プログラミング経験必須
  • テック領域の実務スキルが前提
  • Webエンジニア志望の経験者が中心のサービス

こうした傾向のエージェントだと、未経験者は最初の面談の時点でミスマッチが起きやすく、「あなたの場合は厳しいです」と言われてしまうこともあります。そうなると、転職活動自体を止めてしまうことにも。

未経験者はまず、ITサポート / QA / ヘルプデスク / IT事務など“入り口職種”に強いエージェントを選ぶ必要があります。

③ サポートが薄い / 提案が少ないエージェントを選んでしまう

「求人を紹介されただけ」で終わるエージェントも少なくありません。

特に未経験者は、職種理解・志望動機づくり・書類修正・面接対策など“手厚いサポート”がないと選考が通りにくいのが現実です。

逆にサポートが丁寧なエージェントは、

  • 未経験者に合う職種を提案
  • 自己PRや志望理由を一緒に作成
  • 面接練習で弱点を指摘
  • 書類を企業ごとに微調整

といった「伴走支援」を行ってくれます。サポートの有無は、内定スピードにも大きく影響します。

④ “年齢制限との相性”を理解せずに登録してしまう

未経験IT職には、企業側の都合から20代〜30代前半で採用が活発という現実があります。

そのため、

  • 30代後半〜40代向けの支援に弱いエージェント
  • 若手専門で年齢層が限られているエージェント

などとミスマッチを起こすと、選考が進まない原因になります。自分の年齢帯に合ったエージェントを選ぶことは非常に重要です。

⑤ 転職実績(特に未経験者)が少ないエージェントを選んでしまう

エージェントによっては、

  • IT未経験者の実績がほぼない
  • 20代経験者の紹介がメイン
  • 「職種理解」が浅く、適切な提案ができない

といったケースがあります。

未経験枠は企業の判断基準が独特で、経験者とは“まったく違う視点”でサポートできるエージェントでないと成果が出ません。

「未経験専門」「キャリアチェンジに強い」かどうかは必ず確認すべきです。

以上の点を押さえておけば、大きな失敗は防げるでしょう。

IT未経験者におすすめの転職エージェント5選

未経験からIT職を目指すなら、「未経験向け求人数」と「サポートの手厚さ」が決め手になります。

ここでは、実際にIT業界へのキャリアチェンジ支援に強い転職エージェントを厳選して紹介します。それぞれの特徴や強みを比較しながら、自分に合ったエージェントを見つけてください。

【オススメ】@PRO人|未経験に特化した“はじめの一歩”エージェント

@PRO人(アットプロジン)は、「IT未経験から半年以内の内定を目指す」をコンセプトにした転職エージェントです。

事務・販売・営業などの非IT職からのキャリアチェンジ支援に特化しており、ITサポート、QA(テスター)、ヘルプデスク、IT事務など、初心者でも入りやすい求人が豊富です。

特徴的なのは、“最初の壁”を越えるための丁寧なカウンセリング。スキル診断を通じて、自分に合うIT職種や学習ロードマップを提案してもらえるため、「どんな仕事ができるのか分からない」という方でも迷わず動き出せます。

また、書類添削や面接対策のサポートも細やかで、“未経験者がつまずきやすい部分”をしっかりカバーしてくれます。

こんな人におすすめ

  • 20〜30代で未経験からIT業界に挑戦したい
  • 自分に合うIT職を見極めたい
  • 初めての転職で不安がある

関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)中心の求人が多いため、地方在住者は要確認。

Tamesy(タメシー)|未経験からのITエンジニア転職に強い

Tamesy(タメシー)は、未経験からIT業界転職を目指す人に特化した転職エージェントです。特徴は、「学習 × 転職支援 × 企業紹介」をすべて無料で提供している点プログラミング未経験・文系出身・社会人経験ゼロの方でも、スキル習得から内定獲得まで一貫してサポートしてくれます。

Tamesyの強みは、未経験者を受け入れる企業との強いネットワーク。“育成前提”の企業を厳選して紹介しているため、経験や学歴に自信がなくても安心して挑戦できます。また、オンライン完結の学習プログラムが用意されており、働きながらでも無理なくITスキルを身につけることが可能です。

さらに、書類添削・面接対策・キャリアカウンセリングなどのサポートもすべて無料。最短1〜2ヶ月での内定も実現できるなど、「最短でIT業界に転職したい人」に非常に相性が良いサービスです。

こんな人におすすめ

  • 20代〜30代前半で、未経験からエンジニアを目指したい
  • 文系・高卒・職歴なしでも「手に職」をつけたい
  • 今の仕事に将来性を感じず、安定したスキルを身につけたい
  • 無料で学習から転職まで一貫支援を受けたい
  • 転職支援は18歳以上〜30歳前後が対象(年齢制限あり)
  • 対応エリアは関東・関西・福岡中心(一部リモート求人あり)。

type転職エージェント|IT事務・サポート職に強い安定エージェント

画像出典:type転職エージェント

type転職エージェントは、首都圏を中心にIT・Web業界に強い転職支援サービスです。とくにIT事務・ヘルプデスク・カスタマーサポートなど、未経験からでも始めやすい職種の求人が充実しています。

担当キャリアアドバイザーの業界理解が深く、「なぜその職種が向いているのか」「キャリアアップの道筋はどうなるか」をロジカルに説明してくれる点が高評価です。

また、面接対策・企業別の傾向分析が丁寧で、「面接で落ち続ける…」という悩みを持つ人にとって心強い味方となります。

こんな人におすすめ

  • 首都圏でIT事務やサポート職に就きたい
  • 面接対策や書類添削を重視したい
  • 安定したサポートを受けたい

東京・神奈川・埼玉・千葉を中心とした求人がメイン。

就職エージェントNEO(ネオキャリア)|20代のキャリアチェンジに強い

画像出典:ネオキャリア

ネオキャリアが運営する「就職エージェントNEO」は、第二新卒・既卒・フリーターなど、社会人経験が浅い層に特化した転職支援を行うサービスです。

IT業界未経験者向けの求人も多数保有しており、20代のポテンシャル採用枠をしっかり押さえている点が強み。「社会人経験が浅いけど、IT業界に挑戦したい」という人にぴったりです。

また、LINEなどで気軽に相談できるため、転職活動が初めての人でも安心してサポートを受けられます。

こんな人におすすめ

  • 20代でIT業界にキャリアチェンジしたい
  • 学歴や経歴に自信がないけどチャレンジしたい
  • 面談形式よりもカジュアルに相談したい

30代以降の転職にはやや不向き。

マイナビIT AGENT|信頼性重視の大手エージェント

画像出典:マイナビ IT AGENT

マイナビIT AGENTは、大手「マイナビ」が運営するIT職専門エージェントです。全国にネットワークを持ち、企業との信頼関係・求人数・サポート体制いずれも高水準。経験者向け求人が中心ではありますが、ITサポートやテスターなど未経験可の求人も一定数保有しています。

特に、大手企業のグループ会社や安定したIT職種に強いのが特徴です。転職初心者でも安心して相談できる「教育的サポート」があり、他社に比べて「じっくり話を聞いてくれる」という口コミも多く見られます。

こんな人におすすめ

  • 大手エージェントの安心感を重視したい
  • 全国エリアで求人を探したい
  • 安定企業への転職を目指したい

未経験求人は全体の一部に限られるため、他の未経験特化型との併用がベター。

【番外編】転職エージェントナビ|転職エージェントのマッチング

画像出典:転職エージェントナビ

転職エージェントナビは、あなたに最適な転職エージェントをAIと専門アドバイザーが無料でマッチングしてくれるサービスです。

複数のエージェントを一つずつ調べる手間を省けるため、「どのエージェントが自分に合っているのかわからない…」という未経験者にとって非常に便利です。

IT・Web業界をはじめ、未経験歓迎の求人を扱うエージェントを多数提携。登録後は、希望職種やキャリア志向に応じて「未経験からITサポートに挑戦したい」「まずは安定したIT事務からスタートしたい」といった要望に沿うエージェントを自動提案してもらえます。

また、エージェントの“得意領域”や“実績”を比較できる仕組みがあり、「自分の年齢・希望職種に合うエージェントを最短で探せる」 のが大きな魅力です。

こんな人におすすめ

  • どの転職エージェントに登録すべきか迷っている
  • 時間をかけずに自分に合うエージェントを見つけたい
  • IT・Web業界を含む未経験可求人に興味がある

紹介先のエージェントによって求人の質・サポート内容が異なる。

主に20代〜30代前半を中心としたキャリア層向け。

転職エージェント選びに迷ったら@PRO人から始めよう

AIやDXの普及によって、未経験からIT職へキャリアチェンジする人が急増しています。しかし、自力では求人情報を見つけづらく、面接準備や職種選びでつまずくケースも少なくありません。

だからこそ、転職エージェントを上手に活用することが成功の近道です。今回紹介したように、未経験向け求人が豊富で、丁寧なサポートが受けられるエージェントを選べば、スキルゼロからでも半年以内にIT業界デビューを実現できます。

なかでも、@PRO人「未経験からIT職へ最短で転職したい人」に最もおすすめ。スキル診断・職種提案・面接対策まで一貫して支援してくれるため、初めての転職でも安心して進められます。ただし、首都圏(1都3県)中心となるため、対象エリア外の場合には、その他のおすすめ転職エージェントをご参考ください。

\ 未経験からIT転職を目指す人におすすめ! /

転職の専門家の力を借りて、自分に適したキャリアの一歩を踏み出してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

少しでも役に立てたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA